博多に夏を告げる勇壮な祭り
博多祇園山笠
7月1日(月曜)~15日(祝日)
福博のまちに夏の訪れを告げる祭り「博多祇園山笠」が、7月1日(月曜)から15日(祝日)まで開催されます。勇壮な「舁(か)き山笠」、豪華絢爛(けんらん)な「飾り山笠」で博多のまちは祭り一色に染まります。全国的に知られる博多祇園山笠の行事日程と見どころを紹介します。
主要行事
1日(月曜)
飾り山笠公開
博多人形師が丹精を込め製作する飾り山笠はどれも華麗で福博のまち13カ所に14日深夜まで飾られます。
当番町お汐井取り(夕方)
恵比須(えびす)・土居・大黒・東・中洲・西・千代の7流(ながれ)の当番町が清めの砂「お汐井(しおい)(真砂(まさご))」を取りに箱崎浜(東区)に集合します。
9日(火曜)
全流お汐井取り(夕方)
翌10日から始まる流舁きを前に、全流が「お汐井」を取りに箱崎浜へ向かいます。
10日(水曜)
流舁き(夕方)
いよいよ山笠が動き出します。流ごとに地域内を舁き回ります。
11日(木曜)
朝山(あさやま)(早朝)
別名「祝儀山」とも呼ばれ、早朝5時から6時にかけて舁き出されます。山笠に功績のあったお年寄りや将来の舁き手となる子どもたちの台上がりが許されます。
他流舁き(午後)
翌日の「追い山ならし」の練習も兼ねて、他の流の地域内を走ります。
12日(金曜)
追い山ならし(午後3時59分スタート)
文字通り追い山に向けた予行練習。櫛田神社から約4キロのコースを走り、「櫛田入り」「コース」とも所要時間を計測するなど本番さながらの迫力です。
13日(土曜)
集団山見せ(午後3時半スタート)
集団山見せは、山笠が那珂川を渡って福岡部へ舁き入る唯一の行事です。呉服町交差点(博多区)から市役所前(中央区天神)までの1・3キロを往路とし、台上がりを福博の名士が務めます。
復路は市役所前から博多リバレイン前交差点までの約800メートルを走ります。
14日(日曜)
流舁き(夕方)
10日の流舁きと同様、流の地域内を走ります。翌日の追い山に向けた最終調整です。
15日(祝日)
追い山(午前4時59分スタート)
大太鼓の合図とともに一番山笠が櫛田神社の清道(せいどう)へ。「博多祝い唄(うた)」をうたった後、山笠を担いで博多のまちへ飛び出します。以後、5分置きに二番山笠から七番山笠までが続き、須崎町の廻り止めまでの約5キロを走る時間を競います。最後に櫛田入りする八番山笠「上川端通」は、唯一の走る飾り山笠です。
鎮めの能(午前6時)
山笠が駆け去っていった後、櫛田神社能舞台で能が奉納されます。勇壮な山笠の「動」に対し、鎮めの能は「静」の象徴です。
山笠の起源や歴史、行事日程などの詳細は博多祇園山笠公式ホームページ(http://www.hakatayamakasa.com/)にも掲載しています。
【問い合わせ先】
博多祇園山笠振興会 電話 092-291-2951 FAX 092-281-7180